投資を始めたいけれど、NISAとiDeCoどっちが先?
「投資を始めたいけど、NISAとiDeCoのどっちを選べばいいの?」 投資初心者の多くが最初に悩むポイントです。私自身も最初は迷いましたが、結果的に iDeCoから始めて良かった と実感しています。
私がiDeCoから始めた理由
企業型iDeCoがあったから、まずは制度を使った
私はメーカー勤務のサラリーマンで、勤務先には企業型iDeCo(確定拠出年金)の制度がありました。せっかく会社が用意してくれている制度なので「まずはやってみよう」と始めたのがきっかけです。
簡単にやめられない「強制力」がむしろ良かった
投資は続けることが一番大事。ところが、NISAだと「気分次第でやめる」「解約してしまう」という人も少なくありません。その点、iDeCoは60歳まで引き出せないため「強制的に積み立てが続く」仕組みになっています。結果的に、習慣づけには最高でした。
節税メリットが大きい
iDeCoの掛金は全額が所得控除になります。年収700万・月2万円積み立てでも、年間で約3〜4万円の節税効果。これが10年20年続くと、かなりの差になります。
iDeCoのメリット・デメリット
メリット
- 掛金が全額所得控除 → 所得税・住民税が安くなる
- 運用益も非課税
- スイッチング(運用商品の入れ替え)が無料
- 老後資金を強制的に貯められる
デメリット
- 60歳まで引き出せない
- 手数料が毎月かかる(数百円程度)
- 会社によっては運用商品の選択肢が少ない
NISAの特徴も知っておこう
いつでも売却できる「使いやすさ」
NISAは「非課税で投資できる枠」。途中で売却して現金化できる自由度が大きなメリットです。
つみたて設定すればほったらかし投資ができる
投資信託を選んで自動積立を設定すれば、ほぼ放置でOK。初心者でも続けやすい仕組みです。
売却益・配当が非課税
通常なら20%かかる税金がゼロになるので、長期投資との相性が抜群です。
私の結論「辞められないiDeCoから始めて、慣れたらNISAも」
- 投資を習慣にするには、まずはiDeCoの強制力を活かす
- 節税メリットで「お得」を感じながら続けられる
- 慣れてきたら、NISAで自由度のある資産運用も追加
つまり、iDeCoで仕組みを作り、NISAで資産を広げる。これが私の体験から出た答えです。


コメント